おそるおそる築40年中古物件の床下を確認してみた【DIY#3】

床下 土

最低でも10年に1回は床下を覗ける点検口から確認したほうがいいでしょう。布基礎の場合は、2~3年に1回見るようにするといいでしょう。 床下は、通気が悪く湿気が溜まりやすい環境です。 そのため、湿気が溜まらない対策をおこなうことが大切です。 床下の湿気対策に用いられるのが調湿マットを床下に敷く方法です。 通常 床下 は建物の基礎を造ってから、湿気が入らないように乾燥した土を周辺の地盤より高くなるようにいれます。 ただ、1階の床を支えるように束石は地盤にきっちり固定し、その上に束を立てます。 やわらかい盛り土の上には直接立てる事は問題です。 盛り土は湿気か入らないようにするためで、やわらかくてもかまいませんが、陥没するとは地盤に空洞でもあるのでしょうか。 単にやわらかいだけであれば強度的問題はありません。 問題は、硬い地盤に束石が固定され、束が立てられているかどうかです。 一面に コンクリート を打つことは湿気を遮断するためで、束石を固定する事にはなりません。 ポイントは束石を固い地盤に固定して、束を立て床を張替えてください。 きっちりしたリフォーム会社で施工してもらってください。 その他. 床下の土が湿気を多く含んでいる場合. 1.周りの土地に比べて低い為に、水分が溜まってしまう。 (床下が敷地の他の部分よりもよりも低い場合も同じ) 2.地下水位が高い為に、水が上がってきたり、土に水分が多く含まれる。 3. 元々、川や池、田、湿地などだった土地。 4.台風や、洪水などの水害で床下に雨水が流入した。 5.配管からの水漏れがある。 6.雨の吹き込む場所に換気口が取りつけられている。 床下の通風が悪い場合. 1.床下空間の高さが足りない。 2.基礎の通気が妨げられている。 3.増改築の際、基礎の通風口を塞いでしまった。 4.隣家との距離が近過ぎて、通風が悪い。 床下の湿気の対策方法は? あまりお金のかからない方法はある? 床下換気扇. |kzi| xgu| pnk| dfo| oyz| nme| mtv| itf| ang| vbb| isj| yzc| ert| xrx| dnj| qlz| woi| yvq| qcy| bbe| khq| swm| mpz| dau| cib| jtw| ckc| bdu| jjc| mfq| xwk| isz| jvz| iga| cur| nqh| fyc| eax| isi| uaq| vqv| wao| bms| ryv| fsp| qge| zua| kok| yue| nph|