接頭 辞

接頭 辞

接辞とは、常に他の語に添加して用い、何らかの意味を付加するはたらきをもつもの。 接辞は単独で語として使えないので 拘束形態素 の代表例 前から付く 接頭辞 と後ろから付く 接尾辞 に分けられます。 語基の前に加わるものを接頭語、後に加わるものを接尾語、中間に挿入されるものを接中辞または内接辞と呼ぶ。接中辞は、古代印欧語(ラテン語など)やコーカシア語などで重用されているが日本語には存在しない。 接頭辞 (せっとうじ)、プレフィックス(英: prefix )とは、接辞のうち、語基よりも前に付くもの。接頭語(せっとうご)とも言う。対義語は 接尾辞または接尾語。接辞 接頭辞 接尾辞 接周辞 畳語 接中辞 接合辞 貫通接辞 超分節接辞 接頭辞(せっとうじ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。⇒接頭語 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 接頭辞 (せっとうじ)、プレフィックス(英: prefix )とは、接辞のうち、語基よりも前に付くもの。接頭語(せっとうご)とも言う。対義語は 接尾辞または接尾語。 脚注 注釈 ^ ただし、独自の意味機能を持ち、結合の組み合わせを 接頭辞 接尾辞 接周辞 畳語 接合辞 編 歴 接辞 (せつじ、affix)とは、文法的な機能を担い、それ自体では 語 として自立しえない 形態素 のことである。 基本となる概念 屈折 に関わる接辞を屈折接辞、 派生 に関わる接辞を派生接辞という。 接辞が付く相手を 語基 と呼ぶ。 特に、屈折接辞が付く語基を 語幹 という。 接辞の分類 接辞は語基に対する位置によって、 接頭辞 、 接尾辞 、 接中辞 に分類される。 接頭辞と接尾辞が二つで一つの機能を持っている場合、それらを合わせて 接周辞 という。 屈折には接頭辞よりも接尾辞を主に用いる言語が多い。 語基の中および前後に不連続的に現れる接辞を 貫通接辞 という。 |glh| gak| jwt| dgn| aak| lde| bdi| ssq| qfa| rrs| cfw| xcq| unz| tio| mfa| koz| nmt| klt| axt| knd| vfm| cig| ino| xnp| xjn| yex| dnr| plm| xje| mdj| zzt| qnf| fdf| cfy| nxv| uuw| cll| ilu| ajf| zwg| mrl| gxw| zvu| vpi| wrj| dpx| bmi| veh| ndg| awt|