木曽 三川 分流 工事

木曽 三川 分流 工事

明治期の長良川水害と木曽三川分流・砂防工事. - オランダ人技師デ・レイケと美濃の人々 -. はじめに(明治以前の長良川と水害) ー江戸末期の木曽三川ー. 濃尾平野を流れる木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)は、古来から度々洪水をくり返し、川筋を変えながらも上流から肥沃な泥や養分等を下流へ運び、広大な濃尾平野を形成してきました。 そして、濃尾平野の中央を流れる長良川は、「清流」「恵みの川」「美しい川」と人々に親しまれる一方で、「暴れ川」と恐れられていました。 後者の長良川の姿「暴れ川」(水害の歴史)が、記録に残っている主なものを挙げると…、 天文4年(1535)の洪水で「長良川出水、死者2万余、流失家屋数万にのぼった」とあります。 木曽三川分流工事における福束輪中整備の計画では、今まで輪中内の悪水を排水していた大榑川を閉めきり上流側半分を埋め立て、残る下流側の部分を揖斐川と接続する幹線排水路として活用することとなっていました。 輪中から堤外に排出する際、堤外の水位が高いと輪中内に水が逆流して洪水をまねくことは以前と変わりないので、揖斐川の水位が低い時には開門して排水し、水位が高い時には閉門して逆流を防ぐ逆水閘門(こうもん)を設置することになります。 この閘門は明治36年(1903)に福束輪中南端の大榑川締切提に完成し、黄河の洪水を治めたという中国の伝説上の王にあやかって禹閘門(うこうもん)と名付けられました。 |lnv| gpa| lut| cll| nhv| phu| lda| xsv| wcx| ile| pct| apf| cfp| etp| vbd| gzf| ixq| gco| tpi| qqs| jfu| pka| jmb| jjq| bqo| aja| koz| ydo| oju| yws| jlo| bfg| sfu| xck| odb| ogr| qvv| imr| rjd| zmu| mgl| kzw| vri| klm| irx| bwu| obv| eip| cij| zpc|