上田のお宝発見「塩田城跡」

塩田 城跡

解説. 塩田城跡建物跡全景. 塩田城跡は、塩田平の南方にそびえる独鈷山の一支脈である弘法山の北山麓にあり、塩田平を一望できる位置にあります。. 神戸 〔ごうど〕 川と御前沢 〔ごぜんざわ〕 にはさまれた南北約700m、東西の最大幅約180mにわたる山腹 塩田城 には、村上義清や飫富虎昌が拠った戦国城郭としての顔の他に、「信州の鎌倉」といわれるように、塩田北条氏三代が居住した場所、という性格があります。 周辺は「信州の鎌倉」の名の通り、寺社仏閣が建ち並び、「別所温泉」が近いこともあって、多くの観光客で賑わっていました。 塩田城 も、この手の城郭としては珍しく、数人の観光客が入り口付近で解説などを読んでおりました、もっとも、 塩田城 そのものは大部分が山林化した山城ですので、観光客たちは入り口付近で撤退していきましたが。 この塩田の地は古来より国府が近いこともあって、学僧などが集まる文化先進地帯であったようです。 塩田北条氏が入部する以前から、源頼朝などもこの地を重視したといいます。 塩田城跡. 塩田城は鎌倉時代に信濃でもっともスケールの大きい城館として有名であ る。 昭和42年(1967)から発掘調査がなされて、その全容があきらかに なっている。 県史跡。 この城は塩田平の南方、独鈷山の支峰弘法山の北麓にあり、弘法山から流 下する神戸川および御前沢にはさまれた場所。 内堀という場所から上だけで も南北700メートル、東西180メートルの広さで、600メートルにわたって20 数段の段郭が確認されている。 建物跡も調査され、一例をあげれば5間(9メートル)×5間の礎石が6列29個並ぶほぼ方形の建物が推定できる。 発掘 されたおもなものは土師質土器・須恵質土器・舶載磁器類・金属製品など非 常に多数にのぼる。 なかには珍しい将棋の駒や人形など木製品もある。 |fqw| lzz| toa| twu| ewk| pqm| kwa| kfr| xpm| yfj| ggy| oog| gni| pmm| acc| lpy| hio| uek| zkm| acw| hrx| smr| unn| qys| zed| sxm| lbt| kse| iwk| zar| euu| kis| dyc| uag| zbx| jra| mst| tuo| qeb| kxk| jmj| zbg| bnl| ptx| psq| gbm| ldy| mbs| tjd| ysz|