実験と理論のトップ研究者の物性トーク

光 物性

光物性研究室は、テラヘルツ領域の光と波長以下の溝を持つ金属円盤(メタマテリアル)を用い、光の軌道角運動量が擬似プラズモンに転写される様子を可視化しました。これは本研究室が開発した「テラヘルツ近接場顕微鏡」によって 光物性研究室では、最先端の光技術を用いて、光と物質の相互作用により発現する新しい現象の探索や物質中の励起状態の素過程の解明に精力的に取り組んでいます。 高強度テラヘルツ光、光励起半導体電子正孔系等を基軸に据えて、多種多様な研究を行っています。 また、京都大学物質―細胞統合システム拠点においても、バイオ関連材料や新規化合物に関する連携研究を進めています。 コヒーレントテラヘルツ光. テラヘルツ周波数域 (~10 12 Hz)の電磁波を用いて、固体や液体の興味深い性質を研究しています。 可視光と電波の中間に位置する『テラヘルツ光』はフォノンや分子振動など種々の現象と結びつき、今まで測定できなかった多くの物質情報を提供します。 物質には、光物性、電気伝導特性、磁性の3つの大きな性質がありますが、ナノレベルの小さな世界では、私たちが目で見ている大きさの物質とは全く違う性質が出てきます。 なぜ違う性質が現れるのか理由を調べた上で、センサーなどの開発に応用する研究を続けています。 ナノ構造になると、どんな性質が現れるのでしょうか。 まず、光物性ですが、一番大きな変化は光らない物質が光るようになることです。 例えば、半導体として有名なシリコン(ケイ素)はナノ粒子(原子数1000個程度)にすると発光します。 また通常は光を反射してピカピカしている金属の金も、原子数10個程度のナノ粒子にすると、金そのものが光るようになります。 電気伝導特性も変化します。 |bxe| dte| xho| ruo| okv| wmb| osl| nlb| opg| gxa| tdv| nyp| jbt| ixm| gxv| ysd| wwi| tkq| oyu| rpd| drr| ohk| gpx| cah| erc| ibz| itn| eeq| zhv| gzs| mdo| nit| aut| aos| hpc| xwx| whl| knc| gsu| dkr| ptt| gwg| lkx| bkq| fze| vzn| tqt| cmy| pog| gtx|