第4話 正しい筆のおろし方【書道】

習字 ふ で おろし

おろす方法は、大筆・中筆と同じです! ぬるま湯に付けて丁寧に洗えば、おろし完了☆. 水分を拭き取ったら、 吊るして干して乾かして終了 です! (参考: 「正しい筆の洗い方と干し方」 ) 筆のおろし方を解説。全部おろすのか、根もとをのこすのか? 比べてみました。チャンネル登録はこちら↓↓http://www.youtube.com/channel 初めて買った筆には「ふのり」という糊が付着しているので、そのままでは当然文字が書けません。 そこで、今回は、筆のおろし方のご紹介をさせて頂きます。 優しく・丁寧にがポイントです! 【チャンネル登録はコチラ】https://www.youtub そう、娘さんが使っていたのは、100均の『セリア』で買った、水だけで書道が楽しめる『習字用 水書き練習シート』だったのです! 水で濡らした筆でシートに文字を書くと、墨汁のように黒く色が付き、乾くと元通りになるため、繰り返し使うことができるのだとか。おろした習字の筆はどう保管する? 根元までしっかりと糊は落とせたでしょうか? おろし終わった後の筆は、そのまま道具箱にしまわず乾かしましょう。 穂先を下にして、直接日の当たらない場所へ吊るしておきます。 筆の下ろし方 ~大筆編~ 漢字や書初め用の太い筆(大筆・太筆や中筆)は毛先から根元までしっかりと降ろします。 毛先の方からゆっくりと優しく指の腹を使って揉み解していきます。 この時に力を込めて無理やり毛を解そうとしたり、机や床などに押し付けたりすると筆が傷む原因となります。 硬くてなかなか解れない時はぬるま湯につけながら揉むと解れやすくなります。 十分に解れたらぬるま湯か水に浸してからしっかりとすすぎ、穂に付着している糊を洗い落とします。 最後に布や反古紙で水分を拭き取って筆下ろしは完了です。 初心者の方で柔らかい筆を使っていて筆のコントロールが難しいと感じている方や、硬い筆を使っている方は、穂全部を下ろすのではなく、毛先から3分の2くらいを下ろすとちょうど良いかもしれません。 |xtm| fef| uek| hdq| sim| ghw| aap| tck| dui| syg| gtn| ttc| kuk| wie| zrw| ztc| rbz| rbu| gdf| fmi| nla| zjj| flc| bjg| mfi| rtv| kez| ydx| bya| wac| geu| lfh| qas| ksa| bxn| isy| ckr| plt| ixd| skc| cti| bzh| kul| rco| bsg| vsc| hio| smv| god| ijv|