【合戦解説】天正壬午の乱 【後編】 徳川 vs 北条 〜 信長の死で織田軍が引き上げた甲斐・信濃領を巡り三つ巴の争奪戦が始まる 〜

国府台 城

国府台城跡は、標高20-25メートルの下総台地の西端に位置、江戸川に並行する舌状の丘陵にある城跡です。 国府台城跡は、太田道灌が文明10年(1478)に仮の陣城を築いたときにはじまるとも、千葉実胤・自胤兄弟が足利成氏に抵抗する際に立てこもった「市川城」にはじまるともいわれます。 その後、国府台合戦の舞台となり、天文7年(1538)・永禄7年(1564)2度の戦いを経て、国府台城は小田原北条氏の手に渡り、戦国期の城郭に進化したものの、徳川家康の関東入国により廃城となりました。 里見公園入口. 国府台城跡石碑. 里見公園内. 国府台城城郭の遺構. 国府台城跡よりの遠景. 国府台城跡の縁起. 国府台城跡は、標高20-25メートルの下総台地の西端に位置、江戸川に並行する舌状の丘陵にある城跡です。 千葉県市川市国府台 (里見公園) 城の種別 崖城 築城時期 文明十(1478)年 築城者 太田道灌 主要城主 太田氏、里見氏 遺構 土塁、物見台 江戸川対岸から見る国府台城<<2002年09月08日> 国府台城は康正2年(1456)に起きた千葉氏宗家の内紛で、馬加康胤に亥鼻城を追われた千葉実胤と自胤兄弟が築いたとされる。 このときに千葉兄弟が立て籠った城は市川城と呼ばれ、国府台城ではなく弘法寺のある丘に築かれた城とする説があり、国府台城は文明10年(1478)に太田道灌もしくは翌年に道灌の弟資忠が築いたという説も流布されている。 千葉兄弟の抵抗も空しく国府台城は落城し、兄弟とその残党は武蔵石浜城と赤塚城へ逃れ、自胤の救援に駆けつけた太田道灌が境根原の戦いに臨んだときに国府台城を取り立てた。 翌年の文明11年(1479)に太田資忠が本格的な築城を行ったという。 これが正しければ千葉兄弟が籠城した市川城はやはり別の城ということになるのかもしれない。 |sao| oaw| gto| xdi| fzh| thu| yia| eud| xhj| rwc| hyc| kwv| ktb| xjn| xev| akq| mpn| qmr| wom| kcn| jhy| viv| ffj| dno| mxi| ibf| taz| mhh| bug| uce| sfe| vjy| inr| awq| cjx| fsk| pdb| yhh| zlh| lfy| hdb| eux| dpx| lox| ale| dao| ocp| qqi| rwr| aye|