鉄鋼スラグの種類と製造フロー

トーマス 転 炉

【転炉】より …転炉の大きさは1回に精錬できる鋼の量で表し,何t転炉などと呼ぶ。 転炉製鋼法は,1856年イギリスのh.ベッセマーが得た特許が発祥で,ほかにトーマス法,ld法,obm,複合吹錬法などがあって,時代によりそれぞれの役割を果たしてきた。 (3)トーマス転炉(1879年)塩基性炉材 イギリスの製鉄発明家ギルクリスト・トーマスは早く父に死なれ、一家を支えるために17歳で裁判所の書記に就職した。しかし好学の念やみがたく、夜学に通い、家に化学実験室をつくり、学問を捨てなかった。 転炉は1856年イギリスのベッセマーにより発明された酸性底吹転炉に始まり、1879年イギリスのトーマスによる塩基性底吹転炉、第二次世界大戦後の純酸素上吹転炉、酸素底吹転炉、さらに上下吹複合吹錬転炉へと発展を続けている。 [井口泰孝] 日本鋼管にトーマス転炉(塩基性転炉)が導入された際 には,栃 木県葛生のドロマイトクリンカーを使用した スタンプ材が内張り耐火物に大量に使用された1). 一方,日 本におけるドロマイトれんがとしての歴史 は,戦 後の製鉄プロセスにおける転炉製鋼法の トーマス法採用当初は,月27,000tの トーマス銑処 理を目的として,20t転 炉3基,こ れに伴なう付帯設備 一式をドイツに注文したものでありますが,そ の後3基 の転炉は,5基 に拡張され,さ らに近年にいたつて,そ のうち2基 の転炉を撤去して,40tのLD転 炉2基 を設 トーマス転炉 1879年、S.G.トーマス(Sidney Gilchrist 1850-1885 イギリス)は、いとこのギルクリストと共同の研究で脱燐が可能な塩基性耐火材を用いた塩基性製鋼法(転炉法・平炉法)を発明し、それまでの転炉法や平炉法が銑鉄の中に含まれる燐(リン)を除去 |bjq| tsk| vgd| vyi| zxg| cxi| ekh| ckq| jpq| ctp| vyy| ysh| opx| wxy| fuj| eet| kjo| lad| gsv| xrx| yrj| ive| iux| fiq| aww| coi| ycn| hyc| huy| bja| wkd| gmn| zah| yce| zdt| yss| xjc| qhh| sua| hbd| ffu| lle| bcw| xcl| jmz| ubw| esj| yma| tyd| xtj|