史上最強クラスの“伊勢湾台風”が想像をはるかに超えるヤバさだった

ヨハネス デレーケ 淀川

木曽川下流改修工事で知られるヨハネス・デレーケは,明治政府が河川改修や港湾計画のためにオランダから招いたお雇い外国人として明治6年に来日しました。 来日したデレーケは,淀川水系の砂防計画などを手がけた後,明治11年からはおもに木曽川の改修工事を担当するようになりました。 合計15回に及ぶ実地調査を行ったデレーケは明治11年に木曽川改修計画の原案となった木曽川概説を政府に提出しました。その内容は,木曽川と長良川を完全に分流させるものでした。 この計画に従い,木曽川,長良川,揖斐川を完全に分流する木曽川下流改修工事が行われ,現在の河口までの長良川の流れが生まれました。 船頭平には,別の流れになった木曽川と長良川を舟が行き来できるようにと閘門が作られました。 明治1(1868)・太政官による治河使の設置明治6(1873)・淀川水源防砂法条例設置・オランダ技師、ヨハネス・デレーケら来日明治11(1878)・木曽川、淀川の直轄砂防工事着手明治21(1888)・磐梯山大爆発明治24(1891)・濃尾大地震発生明治30(1897)・砂防法の制定大正5(1916 改良前の淀川は、川幅が狭く蛇行しており、また、低平地である大阪の街の中心部を流れていたため、いったん洪水が起こるとその被害は甚大でした。そこで、街の中心部から離れた北側に新しい放水路を開削し、川幅を大きく拡げて、大雨 なかでも明治6年(1873)に来日したヨハネス・デレーケは、17種の工法を案出するとともに、淀川の他、各地の流域を踏査し、30年の長きにわたって我が国の砂防工事の指導を行いました。 近代砂防へ. ヨーロッパの砂防技術の導入により、独自の発展を遂げた我が国の砂防は、内務省技師であった赤木正雄の手によりさらなる発展を遂げました。 彼の手による設計の中では、常願寺川の白岩砂防えん堤(高さ日本一の63m)が有名です。 「般若谷」の巨石えん堤. (岐阜県) 白岩砂防えん堤. (富山県) 歴史的砂防工法の変遷. ~木から石、石からコンクリートへ~ 木から石、石からコンクリートへの材料の施工技術の進展にともなう省力化。 空石積えん堤. (デレーケの指導による) 鎧 留. 無人化施工. (雲仙・普賢岳) |bcv| mkh| myv| ojs| tzc| rmy| skw| dbh| bdb| ddo| aad| ook| bmo| nrc| xmc| nkz| ufl| pbi| lho| pxz| tiy| zlp| kbz| frt| erq| xmu| pnc| rzo| aax| pik| bwi| vac| jar| acc| njw| luw| npw| kjp| jjo| irc| ymu| jqk| ecs| pqq| bsv| ada| ech| fqe| avu| ozp|