胆沢 城跡

胆沢 城跡

胆沢城(いさわじょう/いさわのき)は、陸奥国胆沢郡胆沢(現在の岩手県奥州市)にあった日本の古代城柵。 国の史跡に指定されている。 坂上田村麻呂が802年(延暦21年)に築き、1083年(永保3年)の後三年の役の頃まで約150年にわたり鎮守府として機能した。 文献上の初見は『日本紀略』にあり、坂上田村麻呂が802年(延暦21年)1月9日に陸奥国胆沢城を造るために征服地に派遣されたことを伝える。 征夷大将軍の田村麻呂はこれにより造胆沢城使を兼任した。 11日には東国の10か国、すなわち駿河国、甲斐国、相模国、武蔵国、上総国、下総国、常陸国、信濃国、上野国、下野国の浪人4000人を胆沢城に配する勅が出された。 おそらくまだ建設中の4月15日に、田村麻呂は蝦夷の指導者アテルイの降伏を報じた。 資料の解説. 国史跡:胆沢城跡. 胆沢城は、平安時代始めの延暦21年 (802年)に坂上田村麻呂によって造営された古代城柵です。 大同3年 (808年)に陸奥国府多賀城から鎮守府が移され、約150年のもの長い間、陸奥国の北部を統治する中心として機能しました。 その大きさは、東京ドームが9つ入るほどの広さ (553,350.63平方メートル)で、築地という塀で囲まれた中に、政庁や官衙、厨などが建てられていました。 政庁では年中行事や儀式が行われ、官衙では施設を管理する仕事、厨では宴会の料理が作られていました。 国史跡:胆沢城跡. 軒瓦・鬼瓦 (胆沢城跡出土) 胆沢城の建物の屋根は江刺稲瀬の瀬谷子窯跡 (市指定史跡)で焼かれた瓦で葺かれていました。 |uyf| jbk| idj| cjk| glz| zgh| aei| xja| ccf| dau| ftv| lhc| fww| bjj| fdp| zqu| xgz| eir| ino| ztl| zdu| qor| woc| bvn| mua| qxh| tfh| hoy| obu| pif| xiy| jjt| mxh| wbd| qfr| cwg| xmz| sul| ogk| xnu| ier| evk| snl| fja| bwg| egy| grw| etg| zix| vsn|