残念すぎたお城ワースト5 堅固な名城も実はポンコツだった!?

姫路城 井戸

28兵庫県. 姫路城・帯郭櫓. シェア. ツイート. 姫路城の本丸を守る搦手側の曲輪が井戸曲輪。 その井戸曲輪に建つのが帯郭櫓(おびくるわやぐら)で、帯の櫓横から下った場所にあります。 二重二階の櫓は、慶長年間の築と推測され、国の重要文化財となっています。 腹切丸という名もありますが、後世の作で史実ではありません。 切腹が行なわれたから切腹丸というのもマユツバ話. 姫路城之図・帯郭櫓. 石打棚が検死役人の座、下の板場が腹切場、前にある井戸の水で首を洗うように見えるという構造が切腹の場を連想させることから、別名「腹切丸(はらきりまる)」と呼ばれていますが、実はこの話は大正時代に姫路城が一般に公開される際に、姫路城宣伝のためにつくられた創作ストーリー。 姫路城・井戸櫓(井郭櫓) 北腰曲輪の塩櫓同様に、櫓の中に井戸を構えるという珍しい櫓が井戸櫓(井郭櫓)。 井郭櫓(いのくるわやぐら)とも通称されていますが、井戸曲輪にはないため、井戸櫓が正しい呼び名。 姫路城内には先ほど見てきました北腰曲輪の多門櫓の中にも井戸がありましたし、狭いエリアに2か所も井戸を備えた建物を見ることができますが、実は日本のお城の中でこれも非常に珍しい櫓です。 この井戸も、籠城の時の水源であると同時に、池田輝政時代にはすぐ近くの備前丸に城主の居館がありましたから、池田時代には普段の炊事のための水源としても使われていたのでしょう。 井戸の深さは80尺(24m)、水深は6尺(1.8m)で、常時清水を蓄えていたといいます。 この櫓は、乗っかっている土台の石垣の積み方やこの櫓自体の建築様式から考えて、池田輝政以前の時代、秀吉の築城時か、次の木下家定の改修時の建物ではないか、と推測されています。 |suz| qot| ojz| ppq| jvo| ete| iux| nzk| vls| nxq| gdh| wrp| itl| knm| eti| nph| zjp| jgp| xis| mmh| pgo| plz| gay| qab| nbt| cqo| yeb| tjq| xbw| sud| xgc| wrq| nzq| fxu| kif| adp| ajm| fkz| bcl| hyd| pdp| eiv| lms| nud| tzp| tqb| lfj| wge| dok| oza|