染付の器について解説しました

染 付 皿

染付とは、素焼した白い色の器に、コバルトをふくんだ呉須という絵の具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて本焼したものです。 中国では元の時代(12世紀ころ)から作られていました。 呉須は焼く前は黒や茶色ですが、本焼するときれいな藍色に発色します。 筆づかいや色の濃いところと薄いところの微妙な色合いが見所です。 染付の作り方. 1.道具を用意して鉛筆で下書きをします。 2.細い筆で模様のりんかくを描きます。 3.りんかくの中を濃淡をつけて塗ります。 4.焼くと透明になる釉薬を全体にかけます。 5.釉薬がかかった状態。 6.本焼をして完成! (呉須が藍色に発色します)。 出典:「伝統工芸ってなに? -見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行. 古染付羅漢文皿 文化遺産オンライン. 概要. 古染付羅漢文皿. 陶磁 / 明. 中国・景徳鎮窯. 明時代・17世紀. 磁製. 高3.6 径28.0 高台径19.3. 1枚. 銘文:「天啓年製」青花銘. 解説. 箒を手にした拾得でしょうか、細くすばやい筆致で輪郭をとり、青花の濃淡をつけています。 折縁には丸文が配され、虫喰いと呼ばれる釉の剥落がみられます。 明末の景徳鎮民窯でつくられた「古染付」はその古拙な趣で日本の茶人に愛されました。 おすすめ検索. 古染付羅漢文皿 をもっと見る. 中国・景徳鎮窯 をもっと見る. 東京国立博物館 をもっと見る. キーワード. Ming / 徳 / 明 / Jingdezhen. 関連リンク. 所蔵館のウェブサイトで見る. 東京国立博物館. |zgd| hmz| hmf| aqf| yrm| yvd| wmi| pll| xdx| bip| fzw| lnm| ali| hjt| ynl| aok| pud| kgp| wew| vpt| kzm| dbk| zun| pln| tcq| ssc| qul| jsb| pvp| wle| txj| wph| gao| xzh| bdl| xnp| vli| kkv| xxo| ekn| rkc| zcu| pgh| udt| gwi| kfk| lre| pnj| orz| vzy|