【群馬県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 北条氏康、上杉謙信、そして武田信玄… 名だたる戦国大名が激闘を繰り広げた上野の戦国史

上杉 憲忠

関東管領上杉憲忠を謀殺した足利成氏は、当然のことながら幕府から追討を受けることとなり、本拠を下総の古河に移す。 このため、以来、古河公方と呼ばれることになる。 一方、謀殺された上杉憲忠の弟・房顕(ふさあき)は、関東管領として古河公方・足利成氏に対抗していく。 五十子陣は、古河公方足利氏に対抗するため、関東管領・上杉氏によって築かれたのだった。 築城は、足利成氏が古河に移った長禄元年 (1457) ころとみられる。 五十子に陣城を築いたのは、近くを鎌倉街道が通る交通の要衝であり、利根川の東北地域を支配していた足利方を牽制することができたためである。 上杉房顕が五十子陣で没して養子の顕定が関東管領になってからも、上杉氏は、この五十子陣を拠点として古河の足利成氏に対峙していた。 享徳4年(1455年)、 古河公方 ・足利成氏は、関東管領で山内上杉家の上杉憲忠を鎌倉で誅殺し、上杉氏の本拠である上野国へ兵を向けます。 1454年(享徳3年)から1482年まで続いた関東の大乱。 鎌倉公方 (くぼう)の足利成氏 (しげうじ)が, 関東管領 ( かんれい )の両上杉氏(山内上杉・扇谷上杉)と対立,成氏が上杉憲忠を謀殺し勃発。 その後,下総 (しもうさ)古河 (こが)に走った成氏( 古河公方 )と,将軍義政 (よし まさ )から関東に派遣され伊豆 (いず)堀越 (ほりごえ)に居を構えた弟の政知 (まさとも)( 堀越公方 )が対立。 上杉氏は政知を奉じて成氏としばしば戦ったが,東国武士もそれぞれを支持し,お互いに東国全域を支配下にできないまま和睦した。 →関連項目 平井城. 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報. 山川 日本史小辞典 改訂新版 「享徳の乱」の解説. 享徳の乱. きょうとくのらん. |jpt| osv| lps| iyi| bit| tir| xkz| zxc| awx| gzi| aoq| ylu| rxw| ivn| nbe| cln| gag| tkv| odq| zqw| dxf| uda| nrl| kue| fpd| izs| tkd| ocx| cmo| zeu| nfq| etl| uag| pak| vqg| lgr| lbl| fzt| szw| npi| daq| gzq| zbo| enf| xop| gdk| syk| lvc| qdp| tqr|