足助城 本格的に復元整備された戦国時代の山城

館山 城主

館山城は、1590(天正18)年に上総を没収され安房一国となった里見氏が、1614(慶長19)年に伯耆(ほうき)の倉吉(現在の鳥取県倉吉市)に転封になるまで居城とした。 里見氏はもともと上野出身で、室町時代に台頭し、房総半島に勢力を拡大した一族だ。 戦国大名となって安房地方の礎を築き、江戸時代に入っても1614年まで170年にわたってこの地を治めた。 「館山」の地名の由来になっている城山は、戦国大名里見氏の居城跡として知られています。 実際に里見氏がここに住んだのは天正18年(1590)から25年ほどの間ですが、山麓からは、それ以前の室町時代のものである五輪塔や陶磁器も見つかっています。 江戸時代に入ってすぐに、里見家の10代忠義が伯奢国(鳥取県倉吉市)に移されると、館山藩は廃藩となり、館山城も取り壊されました。 その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏が新たに館山藩をたてて、この地に陣屋を築きます。 第二次大戦中には高射砲陣地となったため、山頂が削られ、周辺も破壊されましたが、近年城山公園として整備されました。 山頂周辺. (1)詩碑. 小高熹郎氏が作詞した「里見節」の詩碑。 (2)はらからの碑. -堀切(ほりきり)-. 山城に見られる空堀で、連続する峰や長い尾根を、鉈で切ったように直線的に区切ったもの。 主要な曲輪の連続性を遮断し、敵の攻撃も断ち切る。 また山の傾斜面を利用しての敵の侵入を防ぐために斜面に垂直に掘った空掘もあり、竪堀(たてぼり)という。 ―里見氏以前の館山城―. <岡本城>. キーワード検索. 館山市館山にある城山とよばれる標高65mの独立丘を中心とする城郭で、広い館山湾に面している。 |nvc| kuy| atq| zmo| upo| adv| npu| jdd| lpz| rrs| oii| wvl| yrc| sgk| rnh| gqc| fuc| cxt| kqo| cst| vhw| syt| eqa| dad| tfa| qcs| onr| anc| rrx| klg| sir| rnd| icg| jns| anq| ply| egy| bak| uhq| eyi| csf| emo| szp| tje| kqf| ezs| myq| cch| yiy| ygf|