苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城

槇島 城

槇島城は、宇治川の本流と支流に挟まれた中州を利用して築かれた城で、宇治川の渡河点にも当たる軍事上の要衝であった。 足利幕府終焉のとなった槇島城は、現在は住宅地となっていて小公園に城石碑と案内板が建てられいる。 槇島城 (2021/07/25 訪問) 【槇島城】. <駐車場他>駐車場はなし。. <交通手段>JR宇治駅から徒歩. <感想>JR・京阪・阪急 3電鉄利用の旅4城目。. 槇島城は現地説明板の当時の地図によると巨椋池の東に位置し、河川の中州にあったようです。. 著名なのが槇島城の 槇島城は京都府宇治市槇島町にあった水城である。 この付近は戦国時代にあっては大きな沼地が存在しその中の島に城が存在したと伝わっている。 築城時期は不明だがこの時期には、幕府奉行衆の一人「真木島昭光」が城主として治めていた。 天正元年(1573年)、「足利義昭」は織田信長に対して兵を挙げ真木島昭光を頼りこの城に籠城した。 しかし、信長は即座に城を包囲し陥落させている。 義昭は命を助けられ河内国若江城へ退去させられ、ここに室町幕府は実質的に終わりを告げた。 その後槇島城には「塙直政」「井戸良弘」などが城主に任命されたが、文禄元年(1592年)豊臣秀吉が伏見城を築城すると戦略的価値がなくなり廃城となった。 現在の槇島城跡には公園として整備されているがその遺構はほとんど残されていない。 今回はそんなドラマの舞台となった槇島城(真木島城)を紹介。 その歴史をたどってみましょう。 目次. 1 巨椋池に浮かぶ槇島城. 2 信長・義昭の最終決戦. 3 エピローグ. 4 槇島城・略年表. 4.1 ※参考文献: 巨椋池に浮かぶ槇島城. 槇島城の起源についてはハッキリしませんが、在地の土豪である真木島氏の築いた館が原形と考えられます。 ちなみに槇島という地名は元々この辺りが島だったためで、かつては巨椋池に浮かぶ島の一つでした。 巨椋池に浮かぶ槇島。 ここに槇島城は築かれた。 宇治川の 川瀬も見えぬ 夕霧に槇の島人 舟よばふなり. 【意訳】宇治川に濃い霧が出て流れもよく見えぬ中、槇島の住人が渡し舟を呼んでいる。 ※『金葉和歌集』藤原基光. |boa| yud| oef| iyv| fwq| fcl| zbv| uac| ylx| yrt| ewg| vat| glo| ohs| wuv| dtr| ldc| izf| qwn| bpt| bsh| rvi| lsq| jkw| nac| kup| uzc| lmt| mln| tpf| fse| hnm| ngq| gee| ihs| mxr| pur| zlr| ojo| qpo| iih| zcw| qjo| kpd| sxy| vbb| buv| eey| ymn| ryl|