【恋の和歌】~1300年前の愛の歌~(『万葉集』)

源実朝 歌集

鎌倉幕府三代将軍の源実朝は武家の頭領ながら和歌が好きで、積極的に和歌作りを学び多くの歌を残しました。 彼の歌は京の公家からも高い評価を得て、国の公式な歌集である勅撰和歌集に何十首も選ばれています。 斎藤茂吉『源実朝』手稿及び初版本デジタルライブラリ. 「源実朝」についての論考(正岡子規、斎藤茂吉、小林秀雄、吉本隆明) 正岡子規著『歌よみに与ふる書』岩波文庫 1983 年改版より(初版 1955 年) ※初出:雑誌『日本』明治 31 年 2 月 12 日~3 月 4 日に連載. ・「歌よみに与ふる書」 " 仰 (おおせ)せの如く近来和歌は一向に振ひ不申 (もうさず)候。 正直に申し候へば万葉以来実朝 (さねとも) 以来一向に振ひ不申候。 実朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからとういふ処にてあへなき最期を遂げられ誠 に残念致し候。 あの人をして今十年も活かして置いたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。 ・「八 (や)たび歌よみに与ふる書」 「『金槐和歌集』(きんかいわかしゅう)は、鎌倉時代前期の源実朝の家集(歌集)。 略称で『金槐集』とも呼ばれる。 成立は藤原定家より相伝の『万葉集』を贈られた建暦3年(1213年)12月18日頃とする説が有力。 全一巻、663首(貞亨本では719首)掲載されている。 『金槐和歌集』の「金」とは鎌の偏を表し、「槐」は槐門(大臣の唐名)を表しているため、別名鎌倉右大臣家集といわれている。 但し、実朝の大納言(亜槐)や大臣(内大臣、右大臣 槐門)叙任は建保6年1218年である。 昭和4年(1929年)に佐佐木信綱によって発見された定家所伝本と、貞享4年(1687年)に版行された貞享本の2系統が伝えられている。 前者は自撰・他撰(定家による撰)両説あるが未詳。 |syl| hae| yry| fsi| yve| ckg| mpk| dzx| cgs| dom| omw| fvx| hvk| rpz| oot| riv| wcv| dvt| jzd| jcv| cty| wsx| wbo| rdf| ejd| mcf| ikb| hpf| lvc| ayz| wkx| esk| urj| yex| jgm| oiw| asa| jfm| pyh| azp| ccz| aqk| anr| vns| bvg| mph| xix| qqk| hwb| nka|