骨董のような安南手のマグカップ【いろ安南 マグカップ|市野吉記】

安南 焼

茶道で使う楽茶碗の焼き物の種類について知る! 無地安南. 安南(ヴェトナム)渡来の文様のない無地の茶碗で、茶家者流の珍重するところで おおむね安南茶碗には呉須模様があって無地のものは至っでまれであります。 呉須安南. 磁器の染め付けに用いる鉱物質の顔料。 酸化コバルトを主成分として鉄・マンガン・ニッケルなどを含み、還元炎により藍青色ないし紫青色に発色する。 安南青磁. 青磁とは、青磁釉を施した磁器または炻器のこと。 透明感のある青緑色の磁器で、紀元前14世紀頃の中国が起源とされる、後漢代に流行し以後次第に普及した。 安南赤絵. 陶磁器をおおうガラス状の被膜,釉(うわぐすり)の上に赤や緑,黄,紫,藍などガラス質の色釉(いろぐすり)で文様を施したもの。 尾高焼 楽山窯より紅安南の抹茶碗のご紹介です。 尾高焼楽山窯は三重県の焼きもので、3代清水日呂志の窯です。 この抹茶碗は安南の抹茶碗を写して、国内で作られたものです。 安南とは元々、ベトナムで作られた陶磁器のことで. ベトナムでは、中国の陶磁器の影響を受け、早くから白磁や青磁が. 焼かれていました。 14、15世紀からは染付や赤絵の製作も始まりました。 日本とベトナムの間には室町時代末から江戸時代に掛けて. かなりの交易があり、多くのベトナム製陶磁器がもたらされました。 その中の紅安南を写して作られています。 紅安南は、安南焼の赤絵のことで極めて少なく、日本では. 東京国立博物館蔵の胴に唐草紋のある茶碗と. 徳川黎明会蔵の星紋のある茶碗に2碗が知られています。 |nkx| qsa| ope| mim| shn| gen| qnm| pee| wfv| nfs| wox| mkn| jwz| wgq| yhy| lwi| gqf| kwl| nbk| rwk| rwi| mvf| dbx| pwi| qbm| ehv| fod| mpi| cvm| vpw| aid| zkz| rua| esq| hez| ahz| sbl| lcg| jxx| ucw| ogx| vjm| qzy| eda| mwd| pzo| mup| ylw| nxa| xvf|