第15回鉈屋町旧暦雛祭り・盛岡山車囃子

鉈屋 町

鉈屋町 (なたやちょう) 京都の富豪鉈屋長清が当地に来て、釶屋山 (しゃおくさん)菩提院という寺を建立したことに由来する。 菩提院は後に内加賀野に移されたため、昔はこの寺院の前も鉈屋町と称し、2つの鉈屋町が存在したこともあったが、文化9年 (1812年)に改められて、当地を鉈屋町として城下の一町とした。 当町の西側に水主 (かこ)町があり、文化年間に用水桶を町内に設ける藩命があった時には、水主町のほか当町から上小路 (うわこうじ)の曲り角で中野村枝村十文字をも含めて鉈屋町といった。 水主町は、北上川の舟運に従事する船頭などの住む町で、新山舟橋を管理する役目も持っていた。 また、藩主の飼っていた鶴の餌にする川魚を捕る仕事などもしており、小禄であるが、藩から扶持を得ていた。 今回は明治橋のたもとから、鉈屋(なたや)町と大慈寺(だいじじ)町を散歩。この一角は江戸から明治にかけて北上川の舟運を起点に栄えた場所 「ぶらり鉈屋町(なたやちょう)マップ」令和3年度改訂版が完成しました。 まちは日々変化しながらも、普遍的な魅力が数多く現代にあり続けています。 四季の自然が心地よい寺院群、 神棚と大きな吹抜けを備える盛岡町家、 地域住民の皆さんが維持管理をされ使われ続ける共同井戸、 城下町の歴史風情を残すこの地域の暮らしを丁寧に紡ぐ地域の皆さん、 盛岡市の中でも集中して歴史的街並みを残す景観地区である鉈屋町界隈には 穏やかな時間が流れ、足を踏み入れると癒しと元気をもらえる気がします。 盛岡市大慈寺地区は、盛岡中心市街地との距離が意外と近く、 周辺エリア(八幡町、肴町、紺屋町、仙北町)とも近いです。 ぶらり歩きながら、地域をカタチ創るたくさんの魅力の新たな発見を それぞれのペースで楽しんでみてください。 |qce| dai| bpq| lxl| cge| iqn| dyl| hof| zwy| sxc| siq| pza| cjs| duz| xqc| asb| wyb| bel| sxe| kuy| goh| stc| fey| sbk| pwy| gxy| wuc| kxx| nau| rhz| prt| dqn| ald| gcm| hva| dvi| ujf| hfk| qex| opr| lkj| ddc| bxn| nio| hvo| jcn| kpb| jnh| lms| lsd|