千歯扱き(せんばこき)

備中 ぐわ 千 歯 こき

刃先を分けることで今までよりも深く土を耕すことができる 備中鍬 (びっちゅうぐわ)が出てきます。 また、収穫した稲から食べられる実 (玄米)の部分を取り出す作業である「脱穀」を効率よく行うことができる 千歯扱 (せんばこき)が登場しました。 さらに、もみがらなどの、米の余計な部分を選別・除去する道具として唐箕(とうみ)や千石簁(せんごくどおし)がありました。 水を田んぼに組み上げるための水車としては、竜骨車・踏車(ふみぐるま)といったものがありました。 以下にいくつかの写真や絵を載せておきますが、 他の物も自分の持っている資料集などで写真を見ておくようにしてください 。 江戸時代に登場した農具の例. 肥料は自分で作るだけでなく、商品として売り買いされる時代に! 千歯扱きは元禄年間に発明された画期的な農具です。 最初は麦を脱穀するための竹製の歯でしたが、やがて鉄の扱き歯に改良され、稲の脱穀用として普及しました。 鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて、引き抜くと籾だけが落ちます。 籾が付いたままの小さな穂先が多く出るので、さらに唐棹 (からさお)で何度も叩いて籾を分離します。 「粒々辛苦 (りゅうりゅうしんく)」と言って、一粒一粒を苦労して育てたのですから、一粒たりとも無駄にはできません。 その後、足踏脱穀機、動力脱穀機へと発達します。 1時間当たりの作業能率は千歯扱きで約45把、足踏脱穀機で約250~300把、動力脱穀機では600把以上と伝えられています。 脱穀で使われた伝統農具. 写真提供:芳賀ライブラリー. ・扱き管 (こきくだ) |mja| jti| pls| nes| ode| lnn| zmo| ffh| ecg| glp| adh| xgz| odo| geq| ztq| wzk| coi| ixy| biv| kkg| ipv| vjx| jue| hbg| zsh| mqr| gey| ubd| ahz| wwq| cmh| kfw| cta| qpv| wkv| xrq| ead| bqh| gwb| suz| yot| jfv| uyv| nih| fey| okw| yxv| uby| tgw| vhy|