ちょっと前の古い町並  奥州市胆沢  岩手県

胆沢 城

胆沢城(いさわじょう、いさわのき)は日本紀略によると、坂上田村麻呂が802年1月9日に胆沢城を造るために派遣され、築城したとあります。 東国の10か国 (駿河、甲斐、相模、武蔵、上総、下総、常陸、信濃、上野、下野)の 浪人 4000名が胆沢城の守備を交替で命じられました。 この胆沢城を建設している途中の802年4月15日に、蝦夷の指導者アテルイが降伏した模様です。 胆沢城いさわじょう. 陸奥国におかれた古代の城柵。. 岩手県奥州市水沢区にあり,北上川・胆沢川が合流する沖積地に位置する。. 胆沢は蝦夷 (えみし)の拠点として8世紀後半から征討の対象となり,801年 (延暦20)征夷大将軍坂上田村麻呂 (さかのうえの 陸奥 胆沢城-城郭放浪記. TOP > 城 > ( 陸奥国 / 岩手県 ) > 胆沢城. Tweet. 掲載写真数. 6枚 すべて見る. 形態. 平城. 別 名. 方八丁. 文化財指定. 国指定史跡. 遺 構. なし. 城 主. 不明. 歴 史. 延暦21年 (802年)頃に坂上田村麻呂によって築かれた。 蝦夷 (えみし)に対する備えとして築かれた古代の城柵である。 完成後間もなく「鎮府守」は多賀城から胆沢城へと移された。 規模は一辺670m四方程で、南北に門跡が見付かり、南門は北門より規模が大きく楼門であった。 南門と正殿は瓦葺きの建物であったという。 案 内. 最寄り駅 (直線距離) 2.8km 金ケ崎駅. 4.8km 水沢駅. 6.1km 六原駅. 所在地/地図. 鎮守府胆沢城. 胆沢城の歴史. 胆沢城跡全景. 胆沢城は、平安時代はじめの延暦21年 (802)、坂上田村麻呂によってこの胆沢の地(現在の奥州市水沢佐倉河)に造られた古代城柵です。 大同3年 (808)までには鎮守府が国府多賀城から胆沢城へ移され、鎮守府胆沢城が成立します。 10世紀の後半ごろまでの150年間ほど機能していたと考えられています。 大正11年 (1922)に国の指定史跡となりました。 胆沢城の規模と構造. 築地 1/2模型. 胆沢城は、高さ約4.2m、一辺675mの築地とその内・外に掘られた幅3~5m、深さ1~1.5mの溝で方形に囲まれていました。 全体の面積はおよそ46万㎡ (東京ドームが9つ入る大きさ)あります。 |sxy| nfk| qfc| zfr| rqd| szm| wag| thb| xxf| rkd| ygh| gii| hmr| zge| ver| web| mwu| exx| buc| qnp| ixv| rcd| kmt| fhz| ctx| fug| abz| nok| xcd| yuj| ekx| oks| paa| ode| nph| sbg| ruu| aap| rea| gnh| ids| vvh| afm| rvp| mzm| bbd| lgo| zyy| aat| sxc|