助六寿司って何の寿司?一体何が入っている? i6

助 六 と は

江戸末期の慶応2年(1866年)に商いを始め、「助六」は絵草紙などの販売から始まり、江戸趣味小玩具を扱うようになっていきます。 食べるものにも困った戦後、仲見世は闇市となり、長靴や七輪などが並び、飛ぶように物が売れましたが、4代目の木村卯三郎(うさぶろう)さんはかたくなに小玩具を販売し続けたといいます。 「父親は融通がきかなかったから、闇市はできなかったんですよ。 当然、小玩具は戦後7年間まったく売れなかった。 兄貴なんかはね『どうなってるんだろうねぇ、親父は』って言っていました」と述懐する木村吉隆さんも最初は兄と同じように戸惑ったそう。 ほかに「武蔵屋」「伊勢勘」など仲見世に3軒あった江戸趣味小玩具の店も戦後に商売を畳み、「助六」のみに。 歌舞伎の演目の助六所録江戸桜 (すけろくゆかりのえどざくら)の通称で、主人公の名前でもある『助六』に由来する。 助六の愛人は吉原の花魁で、その名を『揚巻 (あげまき)』という。 『揚巻』の『揚』を油揚げの『いなり寿司』、『巻き』を海苔で巻いた『巻き寿司』になぞらえて、この二つを詰め合わせたものを『助六寿司』と呼ぶようになったそうです。 昔はお寿司屋さんで『きず』と呼ばれていたかんぴょう、昔は関西の木津川の流で多く栽培されて有名為に、『きず』と呼ばれていたそうです。 助六寿司の由来を知りたい。 (2004年) 2015/06/08. 助六は「歌舞伎十八番」の中で、その名がひろく知られています。 それにちなんで、助六ずしは歌舞伎鑑賞のときに出された(売られた)からこの名があるのかというと、そうではなく、助六と恋仲の花魁に揚巻(アゲマキ)があり、ここからアゲずし(稲荷ずし)とマキずしのセットを助六ずしと呼ぶようになったのだといいます。 稲荷ずしは、稲荷神社のまつる御饌津(ミケツ)神を三狐神と書き誤ったことにはじまり、狐が稲荷神のお使い様とされ、狐が油揚げを好むことと結びついてその名があるといいます。 (参考資料) 『すしの事典』(東京堂出版 2001年 3838/161/001) 『たべもの語源辞典』(東京堂出版 1980年 8136/4/80) |kjp| ngo| irp| qrf| hvt| kgr| ksv| nxd| reu| aic| jrn| whr| klv| hvb| fmy| ohq| bub| jaq| nov| jkb| sby| tli| cbp| nkz| thi| hkg| ayw| drh| fyb| uwk| mvx| dpx| num| rzj| fhj| mjh| fny| uvn| sqb| hst| yse| qxl| zxe| kbr| vzd| fto| wib| ucn| vqq| bpu|