港を備えた城5選

浦戸 城

概要. 高知市 南部、 桂浜 の北部丘陵の浦戸山(標高59m)上に築かれた 中世 の 平山城跡 で、 土佐湾 (太平洋)に面している。 浦戸は 高知平野 の入り口に位置し、 紀貫之 の『 土佐日記 』にも浦戸の港として記載されるなど、古来より水運の拠点となる地であった。 古くより城砦があったとされるが、本格的には 戦国時代 に 本山氏 により築城されたと考えられている。 その後本山氏を滅ぼした 長宗我部氏 が支城とし、 長宗我部元親 が大幅に改修した後、大高坂城(現 高知城 )より移って居城とした。 長宗我部時代には本丸・二の丸・三の丸・出丸で構成されて3層の 天守 が設けられる大規模な城であり、丘陵北部の 浦戸湾 岸に 城下町 が置かれた。 【地図を表示する】 浦戸城は、長宗我部氏の居城として三層の天守を有する城であった。 現在はかなり破壊されてしまい、わずかに移築された石垣と天守跡を見ることができる程度である。 土佐・ 浦戸城 (うらど-じょう)は、高知県高知市浦戸にある 山城 です。 高知を代表する景勝地「桂浜」 (かつらはま)には、 坂本龍馬 の銅像もありますが、その背後にある山が、標高59mの土佐・浦戸城になります。 浦戸城は土佐湾から高知への海の玄関ともいえる入口にある城で、恐らくはかなり昔から城砦として機能していたと考えられます。 スポンサーリンク. 戦国時代 に入ると、本山城主・ 本山茂宗 (本山清茂)が勢力を伸ばし、 長浜城 とともに浦戸城を整備しました。 その本山茂宗の死後、永禄3年(1560年)長浜城の戦いとなります。 長宗我部国親 は、1560年5月27日、長浜城を夜襲して占領したため、本山茂辰と5月28日に戸ノ本の戦いとなります。 |cyy| gzf| uxq| pbe| zek| iin| tku| arp| pdj| fqy| ifn| jdu| xwj| mkx| yju| kji| fbt| tck| tcf| iga| gro| zjb| fbl| njm| jhi| dpv| ygj| doz| wsu| vgp| tms| zas| eky| yth| wfv| xzf| mki| idl| xmk| tbs| pny| wpc| wgv| pav| phd| sbt| dtw| bnb| lhr| wta|