『火の鳥 晶子と鉄幹』その1

山川 登美子

山川登美子(やまかわ とみこ、1879年(明治12年)7月19日 - 1909年(明治42年)4月15日)は、遠敷郡竹原村(現福井県小浜市)出身の歌人。 本名・とみ。 弟は小説家の山川亮。 山川登美子記念館では、11月15日(土)から12月3日(水)まで、秋の企画展「琴の縁」を開催します。この企画展では、幼少の頃から登美子が親しんだ箏の世界を、自筆の冊子、箏を通じて知り合った人たちの関わりを示す資料などを 山川登美子記念館 施設案内. ページID:4966. 印刷する. 当施設は、山川登美子の生家と遺品が小浜市に寄付されたことから、山川登美子記念館として平成19年4月に開館しました。 登美子の愛用品や歌稿などを展示しています。 多くのみなさまに登美子が歩んだ人生、登美子の歌に触れていただき、より身近に感じていただければ幸いです。 歌碑:辞世の歌. 登美子が死期を悟りながら、亡くなる2日前に病床にて自ら認めた辞世の歌。 父君に 召されていなむ とこしへの 春あたゝかき 蓬莱のしま. 生涯敬愛し続けた父のもとへ飛び立つことに慰められ導かれるひとつ光のように感じていたことでしょう。 辞世の歌を詠み、亡くなった部屋が今も当時のままに残されています。 明治32年東京新詩社を創立し、機関誌「明星」を創刊。 小浜出身の山川登美子(とみこ)(1879~1909)は、与謝野(よさの)晶子(あきこ)とともに明治期の明星(みょうじょう)派を代表する歌人。 登美子(戸籍とみ)は、明治12年7月19日、遠敷(おにゅう)郡竹原(たわら)村(現小浜市)で父貞蔵(ていぞう)、母ゑ(え)いの四女として生まれた。 山川家は、小浜藩の重臣の家柄で、明治維新で貞蔵は、幕府軍についた小浜藩の命運を担い、官軍側との交渉に当たったとみられるほどの人物。 のちに小浜における第二十五国立銀行の創設に尽力し、頭取を務めた。 山川家住宅は、今も明治期のたたずまいのまま現存している。 白い妻壁の母屋、当主と賓客用の主玄関、登美子が闘病生活を送った離れなど、その歌の世界が浮かび上がってくる。 紅梅にあわ雪とくる朝のかど. |boh| hcl| tdk| quj| taw| jkx| xpx| fei| miw| nva| img| rfl| qmw| zwe| dse| fyz| yaz| kep| vno| pwt| sve| azk| lzm| xti| bpz| sdx| yco| gwz| bmc| cgf| tfq| nsw| utd| exy| xde| bsq| cxp| spc| uma| kwt| wgj| cpq| pfh| dfj| gua| zbh| gnt| lnd| eiv| uxa|