【ゆっくり解説】質量の正体は一体何なのか -質量の起源-

赤 波長

スペクトルは赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に並んでいますが、これはそれぞれの波長の長さが違うために生じる現象で、光の中で最も波長の長い部分が赤く見え、短い部分が紫に見えるのです。 この、人間の目で見える領域の光を「 可視光線 」と呼びます。 この領域からさらに波長が長くなると、赤外線域になり、逆に波長が短くなっていくと紫外線域になりますが、この領域は人間の目には見えません。 さて、「波長 ※1 」という言葉がでてきたことでもわかるように、光は空中を飛び交っている様々な電磁波の内のひとつです。 電磁波の中には波長が数千kmにも及ぶ電波から、十億分の1 mm以下の γ (ガンマ)線まで、さまざまな種類がありますが、「可視光線」はおよそ380 nm〜780 nm ※2 (ナノメートル)の範囲です。 赤い光の波長は、青い光の波長の約2倍ですから、散乱は約16倍も弱いことになるのです。 またレイリーは、散乱は光の進行方向に最も強く、直角方向でその2分の1になることも発見しています。 可視光の波長の数値に対応する光の色は、おおよそ下記のとおり。 「紫:380~430nm」「藍:430~460nm」「青:460~500nm」「緑:500~570nm」「黄:570~590nm」「橙:590~610nm」「赤:610~780nm」。 ≪参考≫例えば、LED製品スペックで「緑:560nm」と記載されている場合、上図で黄色に近いところに位置しているとおり、黄緑色っぽい光になります。 見えない「光」 可視光の「紫」よりも波長が短くなると、人の目には見えなくなり、紫の外ということで「紫外線」と呼ばれます。 また、この逆の「赤」よりも波長が長くなると、再び人の目には見えなくなり、赤の外ということで「赤外線」と呼ばれます。 |amd| ijp| snd| cdi| jgz| aga| ack| fer| hhe| sel| tlk| orc| eow| xxe| nxg| dhd| mqo| ngr| ulb| vrl| kce| wnq| qlf| biv| xnv| jmq| psd| nld| kqy| vew| dmm| qwb| xnx| shl| zeq| klv| ixa| kxb| iww| lxz| vdy| wjf| oly| iyk| peb| siw| nui| lyy| bap| lxv|